枕をオーダーメイドに変えてから10年弱経ちます。色々試しましたが、今は「じぶんまくら」に落ち着きました。
じぶんまくらの魅力は枕の寿命が来るまで、メンテナンスが無料なのです!
買ったは良いけど、実際にメンテナンスはどのくらいの頻度で行けば良いのか、予約は必要なのか調べみました。体験談と合わせてお伝えしますね!
メンテナンスの予約方法
じぶんまくらのメンテナンスには予約が必要です。予約方法は、2つの方法があります。
- 店舗に電話して予約する
- 「じぶんまくら」アプリから予約する
私はめんどくさがり屋なので気分次第で、明日行きたいな、今から行きたいな、って思う派なのですが、最寄りの店舗に電話すると直近で希望する時間は埋まっていました。


やはり気分次第ではダメですね(恥)アプリで予約することにしました。このアプリも初回に枕を購入する時に、会員証として必要になるので、お店でダウンロードするように言われてました。
アプリのトップ画面に「メンテナンスの予約」があるので、そこから店舗と日付を指定して予約します。大体、直近の土日の予約はほぼ埋まっています(写真左)。平日は比較的空いています(写真右)。
アプリだと、いつが空いているか画面で確認できるので、便利ですね。アプリからの予約は、前日までなので注意してください。
じぶんまくらのメンテナンス頻度はどのくらい?
メンテナンスの目安は、じぶんまくら取扱説明書やHPに記載されています。

次のような定期的な点検・メンテナンスをしてただくと、よりお客さまに合ったまくらに仕上げていくことができます。
※この期間以外でも枕が合わないと感じたようであればいつでもメンテナンスにお越しください。
1 回目 【10 日点検 】
→初回点検は中材の馴染みを確認します。特につぶ綿の馴染み感(フィット性)をみさせていただきます。
2 回目 【3 ヶ月点検 】
→寝姿勢の確認やまくらの硬さと高さなどの状態を確認します。
3 回目 【半年点検】
→寝姿勢の確認やまくらの中材(ビーズ)などの安定状態を確認します。体型の変化や敷き寝具の経年劣化などの確認ん・聞き取りをさせていただき、必要であれば再測定も行います。
4 回目 【1 年点検 】
→改めて、適した中材を選び、交換いたします。また、通常“つぶ綿” は耐久性が1 年半は保障されています(製造メーカーの見解)が、「じぶんまくら」のつぶ綿交換の目安は衛生面の観点から1 年をおすすめいたします。
5 回目 【それ以降の点検】
→1 年を通じて、ご自分に合ったメンテナンスのペース(期間)が分かってきますので、今後はそのペースに合わせてご予約をお願いいたします。
引用元:じぶんまくら
“じぶんまくら”では、購入してから1年経つまでに4回のメンテナンスをオススメしています。私の場合は、期間は異なるものの、1年で3回のメンテナンスに行きました。
実際にじぶんまくらにメンテナンス行った体験談
初日から枕が合わない!1週間後にメンテナンス
私は、初めて自宅で使用した初日から枕が合わなかったのです。もう、びっくりです。その要因としては、
- データに基づいて作ってくれた枕が、普段使っている枕よりも高さがあり違和感があった。
- お店では高級マットレスの硬さに合わせて枕を作ってくれたので、自宅で使用している普通のマットレスでは、使用感が全く違った。
だと思っています。
慣れないという事もありますが、朝起きたときに首が痛くなりました。高かったのに、ちょっとショック。そしてこのまま合わなかったらどうしよう、という不安が…。
本当は次の日にメンテナンスに行きたかったのですが、予約のタイミングが合わなくて1週間後になってしまいました。その間は、以前使用していた枕を使っていました。

枕が合わなかった時の応急処置もHPに記載しており、自分で調節することも可能です。しかし。中材が入っているポケットがたくさんあるし、どこを調整して良いのかわからず、自分で高さを調節することは不可でした。
実際にメンテナンスに行ったじぶんまくらのお店では、やはりマットレスの硬さが関係あるとおっしゃっていました。メンテナンスでは、横になって再び高さの調節などしてもらいました。
1ヶ月後に再びメンテナンス
1週間目のメンテナンス後は、大丈夫だと思ったのですが、まだ納得できるような枕ではなく、やはり高さが気になって快適には寝れませんでした。
そのうち馴染むかな、と思って使い続けましたが、1ヶ月経っても馴染みませんでした。

1ヶ月後に再びメンテンスに行きました。私の場合、枕は低めが好みだったので、データーで作ってくれた枕の高さが高すぎて慣れなかったようです。
お店の方も、人それぞれ好みがあるし、合わないと感じたらすぐに来てください、と言ってくれたので行きやすかったです。本当に高い買い物だったので、一安心。



メンテナンスも気軽に行けるので、オーダーメイドで作る「じぶんまくら」はオススメです!
【じぶんまくら】1年後にメンテナンス
その後は、全く問題がなかったので、メンテナンスには行きませんでした。3ヶ月・半年のメンテナンスをスルーしました。
だんだん、面倒になってくるんです。
それには理由が!
枕がけっこう大きくて(レギュラーサイズ・43×63cm)重くて、おとなしくできない子供と大きな枕を持ってメンテナンスに行くのはけっこう大変です。
1年点検も面倒だな~、なんて思っていたのですが、枕を購入した時にもらったポイントの有効期限が迫っているはず!と思い、意を決して行きました。ベビーカーに子供と枕を乗せて(笑)
行って正解です!
中綿が、かなり劣化していた模様。見せてくれた中綿がボロボロでした。メンテナンスは大事ですね(汗)
そうだよね、子供たちがよく私の枕の取り合いをしていたし、たまに踏まれることもあったよね。






それまで使用していた枕は問題なく快適に寝れていましたが、メンテナンス後に使用した枕がふわふわで、使い心地がパワーアップして最高でした。本当にメンテナンスは、大事です!
購入後から1年経過したあとは、自分のペースでメンテナンスに行けば良いそうです。洗濯すると中材が傷みそうだし、またこのふわふわ感を味わいたいので、半年に1回は行けるように、面倒くさがらず行きたいと思います!


さらに、その時は平日限定でアプリで予約したということで、枕の除菌サービスの特典が付いてきました。
アプリで予約した時に、そういったキャンペーンの説明等はなかったので、びっくりしましたが、きれいになるなら嬉しいサービスでした!
実際は、1,000円(税抜)でやってくれるそうです。
【じぶんまくら】1年11ヶ月後にメンテナンス
私の場合は、1年弱で枕の使用感に違和感がくるようです。使用していると何か変だな〜、寝違えるまではいかないけど首が痛くなります。
このまま使用したら確実に首を痛めるので、即予約しました。
前回のメンテナンスから11ヶ月経過していたそうです。
今回も中材を変えてくれて、ふわふわに〜!そして無料で枕の除菌サービスもやっていただきました。
メンテナンス代は本当に無料?
メンテナンス代は、本当に無料でした。
(「じぶんまくら ライト」のメンテナンスは、有料(1,000 円/ 回(税抜))だそうです。)
- 高さ調節・中材交換は無料
- 側生地の損傷による交換は1年以内は無料。
1年以降の側生地の交換はまくら代の半額(+消費税)で交換可能。(ただし、お客様の都合による損傷は除きます。)
ただし、“正しいお取り扱いに基づき使用いただけない場合は、サービスをお受けできない場合がございます。ご了承ください。”と記載していたので注意してくださいね。
無料で枕のメンテナンスをしてもらって、中身を変えてもらってタダで帰ることが、変な気分でした。1年経つと、枕カバーが劣化してくるので、カバーでも買った方が良いのかな、という気持ちに(笑)
できるだけ長く持たせたいのでカバーは必須です。2年目となると、枕カバーが傷んできました。中身はまだキレイです。じぶんまくらの側生地はメンテナンスはできないので、側生地の経年劣化=製品寿命になります。
じぶんまくらのオススメの枕カバーをご紹介します!
枕カバーがとてもオススメ!
そう、私が枕を買ったきっかけは、ピローウィー・カフェで買った(まだ半年くらいしか使っていない!)低反発の枕の上で子供がおねしょをしてしまったのです(泣)



もう、びっくりですよ。慌てて洗った枕、今度は水分をたっぷり含んで膨張してしまいました。洗ってはだめだったのか…。
泣く泣く処分しましたが、この枕カバーをつければ、なんと、外からの水を通さないんです。
なんてステキなんだ~!お値段が高い枕なので、特に小さいお子さんと一緒に寝ている方にはこの枕カバーをオススメします。でもあまり可愛くありません(笑)
洗濯すると、中の防水部分がかなり水を弾いているので、中側から先に乾かさないと中がまだ濡れてることがあるので注意してくださいね!
そして、じぶんまくら歴1年目に購入したのが、こちらの枕カバーです。ガーゼの肌触りが気持ちよくて、オススメです。なんたってデザインが可愛い。


洗っても割と乾きやすいです。防水カバーも1年使用すれば、くすんできて劣化してくるので、隠すためにも私は、防水カバーの上から使用しています。
数年立つとカバーもより良いものが発売されるので、快適に眠れます!
枕カバーは、生地が厚めのカバーを使用すると枕の高さが変わってしまうとのことです。枕カバー選びも大切なようです。
さいごに
口コミで、メンテナンスしたときに色々な商品をオススメされる、とあったので、ちょっと覚悟をしてメンテナンスに望んだのですが、何もオススメされることは無かったです。子連れだったからかな、と思っていました。
しかし!
1年11ヶ月目に行った時には、たまたまキャンペーン中に展示してあった商品をメンテナンス中ずっとオススメされ、イベントの予約までいかがですか、と言われました。子連れは関係ないようです(笑)
1年使用すると、かなり自分に馴染んできました。肩こりは大幅に改善していませんが、この枕じゃないと落ち着かないので、リラックスして寝れているんだと思います。
あとは、子供に邪魔されないで快適に寝れるとことを願いたいです!


