2020年3月3日放送の「マツコの知らない世界」では、干し芋が紹介されました。
干し芋愛を語ってくれる小松さんは、干し芋の時期はお米代わりに干し芋を食べ続けているという、すごい方でした。
最近の干し芋に魅力を感じ、茨城産の「干し芋」がどこで購入できるのか、販売店や通販情報をまとめました!
Contents
【マツコの知らない世界】干し芋の販売店・通販情報
色々種類があってどれを買おうか悩んでしまうので、茨城産の干し芋についてまとめました。ほしいも品評会を開催しているこちらのHPには茨城産の干し芋の情報が掲載してありますよ!
お気に入りの干し芋を探すには、サツマイモの品種や干し芋の干し方(丸干し・平干し)で選ぶと良さそうです。
品種はこちら!
- たまゆたか(玉豊)
茨城産の干し芋の中でも最もポピュラーな品種です。昔から好まれている品種で、一口食べると止まらない、あとを引くおいしさが特徴だそうです。- 川又農産(平干し)
- べにはるか
しっとりとしていて、甘味が強く、黄金色に輝く美しい色、やわらかな食感を楽しめる品種だそうです。- 干しいも工房 しんあい農園(丸干し)
- いずみ13号
濃厚な甘みと柔らかな食感で絶大な支持を得ているのが“いずみ”です。生産・加工の難易度が高いことから生産量が少ないため、幻の品種ともよばれているそうです。- 永井芳典さん(平干し)
- シルクスイート
その名前の通り、シルクのようななめらかな食感が特徴です。すっきりとした濃厚な甘みで、色もきれいでやわらかい品種だそうです。- クロサワファーム(平干し)
同じ品種でも農家さんによって味が異なるそうです。
色々試してみたいのですが、干し芋が出荷される時期は12月~3月頃で、予約もそれより少し前から行っているところもあり、年末には予約でいっぱいになってしまう場合もあるとのことです。
TV放送後に実際に通販サイトをチェックしていると、残念ながらすでに売り切れてしまっている干し芋も多かったです。
TVで紹介された干し芋の販売店・通販情報をまとめました!
川又農産(タマユタカ平干し)
川又農産の干し芋は、第13回ほしいも品評会で「べにはるかの部:金賞」、「たまゆたかの部:銀賞」とW受賞されています。
TVではタマユタカの平干しが紹介されていました。オススメは、冷凍してそのまま食べることだそうですが、マツコさんは焼くほうが良いそうです(笑)
通販情報追記:2021年1月下旬からオンラインショップで販売される予定だそうです!
- 公式サイト:川又農産
オンラインショップの発売は、2021年1月下旬からを予定しております。
※天候の状況により前後する可能性がございます。
※会員登録は、ご購入時に行う仕組みとなっております。発売開始までお待ち頂きますようお願い致します。また、オンラインショップからのご予約は不可とさせて頂きます。
川又農産
お待たせし大変恐縮でございますが、何卒ご了承お願い致します。
川又農産の販売店情報は見つかりませんでした。川又農産は、店頭での販売は一切行っていないそうです。
口コミを見ていると、☆5が多くリピーターも多くいるのではないかと感じました。
\芋っ子スタッフのイチオシ/
— GAIAお茶の水店 (@GAIAnet_) December 20, 2018
「川又農産 川又さんの干し芋」
数量限定のすんごくうまいやつです!
この芋を毎年待っているファン多数なのです。
農産おやつの決定版です。ぜひ。#干し芋 #さつまいも #おいしい #おやつ #芋 #茨城 pic.twitter.com/RGTDblYfIf
クロサワファーム(シルクスイート平干し)
第13回ほしいも品評会で「たまゆたかの部:金賞」、「希少品種の部(シルクスイート):金賞」とW受賞されています!
金賞受賞の干し芋はすごく気になりますね!手間ひまかけ丁寧につくられる干し芋は、艶やかでやわらかくねっとりとした濃厚な甘さを感じるそうです。
シルクスイート・たまゆたか・べにはるかの3品種販売しています。そして、「丸干し」は水分を多く含み、しっとりしたやわらかさが特徴、「平干し」は噛めば噛むほどに旨みを感じるのが特徴です。どれも美味しそう!
- 販売店情報:公式HPに買えるお店が紹介されていますのでご確認ください!
- 通販情報:公式オンラインショップで購入できます。
2020年は11月に予約受付が開始されましたが、人気のためか予約は一旦締め切りとのことです。今後、生産に余裕があれば再開するとのことでした。
詳しくはHPをご確認ください!
永井芳典(いずみ13号)
泉13号の干し芋の特徴は、まるで黒糖のような濃厚な甘みで、キャラメルみたいとおっしゃっていました。マツコさんが1番好きな品種だったようです。
紹介された“いずみ13号”の干し芋は、「永井 芳典」さんが作られています。ほしいも品評会のHPを見ても、電話番号は非公開で、色々調べましたが販売店や通販情報はわかりませんでした。
追記!
TV放映後は「JA常陸 長砂直売所」で購入可能とのことでした(数量限定)
- Web:HP
- Add:ひたちなか市長砂34-4
- TEL:029-285-0202
長砂直売所ではたくさんの干し芋が販売しています。干し芋の聖地なんだとか〜(笑)
干しいも工房 しんあい農園(べにはるか丸干し)
究極のスイーツ系として紹介されていましたね。第13回ほしいも品評会の「たまゆたかの部」で銅賞を受賞されました。しんあい農園さんの干し芋はリピートも多く、人気の干し芋です!
TVでは、べにはるかの丸干しが紹介されました。販売期間の毎週月曜日に電話をしてつながったら購入できるそうです。
マツコさんは食感は干し柿のようで高級でおせちの中にいれたいとおっしゃっていました(笑)天ぷらにすると美味しいようです!
- 直売店の販売は12月〜2月まで。
- 来季の販売は12月から。
- 通販は、【ハンドメイド通販・販売 Creema】で購入できたようですが、売り切れでした。
2020年は12月1日から予約が始まったそうです!私も電話予約にトライしましたが、全く繋がりませんでした。
毎週月曜日に電話にて注文可能だそうです。詳しくはHPやInstagramをご確認ください!
しんあい農園のInstagramでは、マルシェの出店情報などがアップされていました。
また、北海道のお店になりますが、こちらのお店でも取り扱いがあったそうです。
テルズ(干し芋品評会のVTRで紹介)
テルズさんは、第10回干し芋品評会で、「紅はるか部門」で金賞、茨城県知事賞を受賞されています。第13回干し芋品評会では、べにはるかの部で銀賞でした。
販売している品種は「紅はるか」です。テルズの干し芋は他の干し芋と比べるとツヤがあり、ねっとりもちもちの食感、無添加とは思えないほどの甘さでまさにスイーツだそうです!
- Web:HP
- Add:茨城県那珂郡東海村白方285
- Tel:029-352-2462
- 営業時間等:9:00~18:00、不定休
- 通販情報:公式オンラインショップ
本当につやつや〜!キレイ〜!そしてとっても美味しそうです!
テルズさんの干し芋を、なんと「セブンイレブン 世田谷船橋希望ヶ丘通り店」で販売していたそうです!(2020年2月情報です)
同じ紅はるかの品種の干し芋で、ヒルナンデスやあさイチなどで紹介された「塚田商店」の干し芋も人気のようです。
芋助(干し芋品評会のVTRで紹介)
第13回ほしいも品評会で「べにはるかの部:銀賞」を受賞されました。
Web:HP
Add: 茨城県那珂市額田東郷620
TEL: 029-295-4935
茨城県の芋助さんの干し芋😆✨
— みきえもん (@Ie8chnmX8uarYUL) October 12, 2019
美味しすぎて・・・あっという間にペロリです😋🎶
もっと注文すれば良かったー😙💦#芋助#ポケマル pic.twitter.com/IboEj0QtLp
通販は楽天、ポケットマルシェからも購入可能です。
さいごに
我が家は、干し芋の歯がためを発見し、購入したことがあります。こちらもおすすめです!
干し芋は干すことによって、いも類に多く含まれるビタミンB2が減少してしまいますが、成分が凝縮されるので焼き芋になどにするよりも栄養価が高くなるそうです。ダイエットにも良いと言われると、とっても気になります〜
冷凍保存できるので、キロで購入する方もいるようです。
マツコの知らない世界で紹介された干し芋を食べてみたかったので干し芋の時期まで待ち、干し芋を手に入れるために予約を試みていますが、まだ予約できていません!
東京の銀座にある茨城県のアンテナショップ「IBARAKI sense」でも、紹介した干し芋の一部を取り扱っているそうです。
気軽に出かけられない時期ですが、お気に入りの干し芋がゲットできますように!この記事が参考になると嬉しいです。